腸内細菌はどこからくる?
昨日に引き続き本日も腸内細菌についてのお話をしたいと思います。
我々の腸内細菌の由来はお母さんの腸内細菌叢です。腸内細菌の集合体を
腸内細菌叢(そう)または腸内フローラと言います。フローラというのは
菌がお花畑に見えるからだといいます。生まれる前のお母さんのお腹にいる時の
腸は無菌状態です。生まれてくる時に産道や膣でお母さんから細菌を分けてもらうのです。
つまり、帝王切開で生まれた赤ちゃんは、お母さんから受け取る菌が少ないので
腸内細菌が少なく免疫機能も脆弱であることがわかっています。海外ではビフィズス菌
を飲ませることで、いい腸内細菌が増えるようコントロールする取り組みもあります。
汚い話になりますが、牛や馬、マウスなども生まれたばかりの子供はお母さんの糞を食べます。
コアラはユーカリの葉を主食にしていますが、ユーカリにはシアン化合物などの毒が含まれています。
コアラが食べても死なないのは、その毒を無毒化する腸内細菌を持っているのです。コアラは
自分の糞を赤ちゃんに食べさせて代々必要な腸内細菌を譲り渡しているのです。面白いですね。
じゃあ我々は?知らない間に食べさせられていたの?そんなことはありません。
赤ちゃんは何でもかんでも口に入れてペロペロと舐めてしまいますよね。その行動がお腹にとって
的なのか味方なのかを覚えさせているのかもしれません。また、日本人独特の話ですが、
湯船に入る入浴も腸内細菌を譲り受けている可能性があり、影響があるとされる研究報告があります。
子供と両親が一緒に入浴する家族と別々に入浴する家族では、一緒に入浴する家族の方が共通の
腸内細菌を持っていることも明らかになっています。子供が小さい頃に家族みんなで入浴することも
意外と腸内細菌にとっては重要なのかもしれません。