副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔(蓄膿症)というのは鼻の穴の中から頬・前頭部などに広がる骨の中の空間で、この副鼻腔に炎症が起こってしまう病気が副鼻腔炎です。一般的には蓄膿症と言ったほうがわかるかもしれません。 副鼻腔炎にも色々な種類があり、それぞれ治療法が異なっています。副鼻腔炎について詳しくご紹介します。

副鼻腔炎(蓄膿症)の原因

副鼻腔炎には急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に大別されていて、それぞれ原因が異なっています。それぞれの疾患について詳しく見てみましょう。

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎の主な原因は風邪と同じようにウイルスに感染する事です。ウイルスに感染することで鼻の粘膜に炎症が起こると副鼻腔と鼻をつなぐ通り道が塞がれてしまい、副鼻腔の中で炎症が起こってしまいます。稀にですが、細菌に感染することで副鼻腔に炎症が起こってしまう事があり、この場合には免疫の状態が悪化していたり、ステロイドや糖尿病が原因となっている場合もあります。

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎では副鼻腔炎の症状が3ヶ月以上にわたって継続する病気で、原因としてはウイルスに感染した後の細菌感染や、アレルギー反応、鼻の粘膜が盛り上がり副鼻腔の通り道を塞いでしまう鼻茸などが原因となります。

副鼻腔炎(蓄膿症)の症状

副鼻腔炎の主な症状は鼻風邪と同じような鼻水・鼻詰まりから始まりますが、その症状はやがて頬や、おでこの部分の痛み・頭が重いような感じなど、さまざまな症状を引き起こしていきます。何もしていないのに嫌な匂いを感じた時や、長期にわたって長引く鼻詰まりなどの症状が継続すると生活の質も非常に低下してしまいます。発熱や倦怠感が持続する場合には十分にお仕事もできないと思います。副鼻腔炎のもう一つの特徴としては、長引く咳です。後鼻漏が咽頭部へ下垂することで、咳嗽につながります。喉がかゆく、いがらっぽい症状が長期にわたる場合も副鼻腔炎に該当する事が多いです。

当院ではCT検査による診断が可能です

長引く鼻みずや鼻づまりは、レントゲンでは判断しづらい眉間の奥の副鼻腔炎かもしれません。
一般的に副鼻腔炎は、前頭(ぜんとう)洞、篩骨(しこつ)洞、上顎(じょうがく)洞、蝶形骨(ちょうけいこつ)洞の4つから成る副鼻腔と呼ばれる骨の中にある空洞に炎症が起きることで発症します。その中でも眉間の奥にある篩骨洞や蝶形骨洞の炎症はレントゲンでは判断が難しいため、CT撮影による診断が必要となります。
副鼻腔炎の診断はレントゲンによる単純撮影の場合おおむね60%程度に留まりますが、CT撮影を行うとほぼ100%に診断することができます。

当院では頭部CTにより、治療をしてもなかなか治らない副鼻腔炎の精密な検査を行うことができます。
長引く鼻水や鼻づまり、額(ひたい)や眉間の奥の鈍い痛みにお困りの方はぜひお気軽にご来院ください。
また、副鼻腔炎を原因とする嗅覚障害もCTを撮影することで診断することができます。鼻づまりや、鼻水などの症状に加えて、においを感じない、においがわかりづらい方は早期のCT撮影による診断をお勧めします。