2025.01.07
七草粥の日
春の七草と呼ばれる、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、
スズシロが入った七草粥をいただくと1年間、無病息災で過ごせると言われています。
七草は寒さに負けず芽吹いた若菜の清新な生命力に健康を願う慣わしです。春の七草が
なくても、冷蔵庫にある葉物野菜を用いて英気を養うことが大事そうですね。
ところで、旬の野菜は・・・というと野菜の収穫量が最も多くなる時期を言いますが、
昔から「旬の野菜はおいしくて、栄養価が高い」と言われています。
じゃあ冬の野菜といえば?・・・・そうです。ポパイも愛したほうれん草なのです。
ほうれん草の旬は冬です。冬のほうれん草のβカロテンは夏のほうれん草の約2倍!多く、
ビタミンCは約10倍、糖度も2倍多いと言う報告があります。一方、ほうれん草のエグ味の元と
なるシュウ酸の量は冬も夏も大きな差はないようです。
大根、ニラ、春菊、ブロッコリー、キャベツ、アスパラガス、トマト、きゅうりはほうれん草と
同じように旬の方がビタミン類は全般的に高い傾向ですが、ニンジンは旬の秋〜冬ではない夏の方が
βカロテンが多くなる傾向にあるようです。
ちなみに我が家の次男シュンシュンに好きな野菜は?と聞いてみるとスイカだそうです。
まぁジャンル的には野菜だけどさぁ、はっきりいってスイーツ的な感覚で食べているだろ?
と私が聞くと、「でもスイカは野菜です!」とのこと。少し頓知(事実)にやられた気分です。
ちなみに、ポンポンもスイカは好物です。