タンパク質(プロテイン)談義
私たちの体はいろいろなものからできています。水が半分以上を占めていて、その次が
タンパク質です。もちろん、そのほかにも糖分や脂肪もあります。
因みに、話が逸れますが、医学では「蛋白質」、栄養学では「たんぱく質」、生化学では
「タンパク質」と同じことを言っていますが専門用語の使い方が異なるのです。
プロテインは、筋肉をつけるための栄養剤メーカーが使っている呼び名です。
タンパク質は体を作る構成成分の一つで筋肉が代表です。髪の毛、目、腱、皮膚、爪、骨
などもタンパク質からできているのです。体の中の化学反応を司る酵素もタンパク質です。
タンパク質はアミノ酸が長く連なったものの名称です。1個1個はアミノ酸ですが、
アミノ酸10個くらいであればオリゴペプチド、50個以下くらいであればペプチド、
超長くアミノ酸が連なればポリペプチドといい、これがタンパク質なのです。
アミノ酸<オリゴペプチド<ペプチド<ポリペプチド=タンパク質と考えるとわかりやすい!
皆さんステーキを食べることもあると思います。焼肉でもいいです。牛丼でも・・・
この牛肉のタンパク質は消化管の中でいろんな酵素に消化されて、アミノ酸になります。
胃ではペプシン、膵臓ではトリプシン、キモトリプシンという酵素、腸でペプチダーゼという酵素
によりアミノ酸に変換され、アミノ酸は小腸から吸収されて、栄養分として肝臓に蓄えられます。
人間特有のタンパク質になるので牛肉を食べても牛にはなりません。心配したことありませんね。
魚や米を食べてもタンパク質が含まれていて、アミノ酸に変換し、人間のタンパク質が作り
直されているのです。体を丈夫にしたい!その気持ちがあれば良質なタンパク質を摂取することが
何より大事なのです。