2025.07.31
夏の方が疲れやすい!?
今日で7月も終わり明日から8月が始まります。皆さん、暑さで疲れていませんか?私は勢いだけで
頑張っています笑。人の脳は大脳と小脳と脳幹の3ブロックから成り立っています。よく皆さんが
自律神経が〜というのはどこに属するのかと言いますと納棺の視床下部という領域に属しています。
人間の生命維持に必要な自律神経の調節を行っているのです。この自律神経の最大の目的は何か?
「脳に酸素と栄養を安定供給させ、脳の温度を一定に保つこと」なのです。自律神経からの指示は
活動時に優位になる交感神経(別名ケンカの神経)とリラックス時に優位になる副交感神経(別名
安らぎの神経)がそれぞれアクセルとブレーキの役割を担いながらもお互いを牽制し合いながら働いて
いるのです。運動中に心拍数が上がって呼吸が荒くなり、たくさんの汗をかくといった体の変化は
交感神経が体の各部署に指令を出すことで状態を安定させようとしているからなのです。
この働きを「ホメオスタシス(恒常性)」と言います。でも、今年の夏のように暑い日が続くことに
なれば、交感神経が常時働くことになり、脳は常に活動モードとなってしまい、安らぎの神経である
副交感神経への切り替えがうまくいかないので、自律神経のバランスは崩れてしまい脳の負担が蓄積
されてしまうのです。夏は、身体も脳も休ませてあげなくてはいけない季節なのです。
今日は土用の丑の日2回目です(1回目は7月19日)。鰻を食べて休みましょう!