2025.09.13

「腸漏れ」って知っていますか?

健診シーズン真っ只中です。そんな中、栄養しっかり摂っていますか?肉、魚、卵食べてますか?

と医師に言われた人も少なくないのではないでしょうか。私の外来でも結構な人数でおられます。

そうです。タンパク質をしっかり摂っているはずなのに実際は取れていない。そんなことが

起きるのです。その最大の原因が、腸のコンディションと考えられています。腸は栄養吸収の場で

あり、免疫の要でもありますが、必要な栄養を吸収しつつ、取り込みたくないウイルスや細菌、

アレルギーの原因物質、有害物質、未消化の栄養素などはブロックするのですが、腸粘膜の細胞に

炎症をきたすと腸粘膜の細胞と細胞の間に隙間ができて腸漏れを起こすのです。腸漏れは、本来

ブロックするはずの不要なものを取り込む影響で肝心の栄養素の吸収がおろそかになります。

この状態が「リーキーガット症候群」通称「腸漏れ」なのです。腸漏れが起きると口から栄養を

摂っていても体内では吸収できておらず栄養不足を招きます。うまく栄養素が吸収できないと

栄養が不足して腸粘膜の細胞の新陳代謝もスムーズにいかず腸漏れが悪化します。折角こまめに

タンパク質をとっているのに腸漏れを起こしていたら努力が無駄になってしまいます。まずは原因

を知り、腸内環境を整えて腸漏れを防ぐようにしましょう。腸漏れの原因は大きく二つあります。

①タンパク質不足

細胞の材料が不足して腸粘膜の細胞の生まれ変わりがスムーズに行えない状況になる。

②腸内環境の悪化

腸内の悪玉菌が増加して傷つけてしまっている、その原因は以下の要因が考えられます。

・ストレス ・睡眠不足や睡眠の質の低下 ・小麦製品の取りすぎ ・乳製品の取りすぎ

・ビタミンD不足 ・糖質のとりすぎと高血糖状態 ・お酒の飲み過ぎ ・合成添加物のとりすぎ

・白砂糖の摂りすぎ ・人工甘味料の摂りすぎ

どれも身近な原因で心当たりがある人もいるのでは?と思います。私自身その一人です。ただ、

現在のところ腸漏れを調べる検査はなく内視鏡でもわかりません。推測するしかないのです。

血液検査で総蛋白、LDLコレステロール、尿素窒素、γーGTPが低い場合はタンパク質不足による

栄養障害が起きている可能性があります。健診結果を見比べてみてくださいね。