牛肉食べてアレルギー?

興味深い症例がありました。久しぶりに自宅で牛肉のステーキを食べた方がいらっしゃいました。
すると、夜中に全身が痒くなって、息苦しさがひどくなったので救急車で搬送されたそうです。
救急では肉のアレルギーではないかと言われたそうです。生物ではなく、牛肉のステーキで
アレルギーなんて出るの〜??と思いませんか。この症例には秘密があって、どのようなところに
お住まいなのかが重要になります。山間で養鶏業と農業をされているとのことです。なるほど!
この時点で、私は次の興味が湧いてきます。あなたは、A型かO型ですね!!!はい、A型です。
このように血液型がキーとなる病気なのです。獣肉のアレルギーとしてα-Gal(アルファーガル)
症候群という病気があります。聞いたことないですよね。α-Gal症候群は、マダニ咬傷によりダニの
唾液腺中のgalactose-α−1,3-galactose(α-Gal)に感作され人が、獣肉に含まれるα-Galに対して
アレルギーを発症する疾患です。α-Galは牛や豚などの4本足の動物の肉に含まれますが、鶏肉や
魚肉には含まれません。一般のアナフィラキシー反応であれば1時間以内に発症するのが一般的です
が、α-Galは吸収が緩やかなので2〜6時間後に発症するのが特徴です。山間部にお住まいでダニに
噛まれる機会があり、牛肉を食べて数時間でアレルギー反応を発症しているのでα-Gal症候群を
疑うことができます。食べ物ではカレイの魚卵や抗がん剤のセツキシマブにもα-Galが含まれていて
注意が必要です。また、血液型でB型の赤血球にはα-Galに似た抗原がありB型またはAB型の人の免疫
はα-Galに寛容です。つまりA型やO型の人はこの抗原を持たないのでα-Galに対して抗体を持ちやすく
アレルギー反応が発生しやすいと考えられています。でもBやAB型の人は絶対ならないかというと
低い頻度ですが、なることもあります。何事も無敵というわけにはいきません。
牛肉でもアレルギー、世界仰天ニュースにも出てきそうですね?出てきているのかな?