クスリの問題
医療用医薬品の出荷調整…皆さんにとっては聞いたことないよ〜と感じる方は多いのではないかと
思いますが、実は結構大変な目に遭わされているのも事実なのです。今日はこの話題で行きましょう!
医薬品を提供している(需要)が皆さんの欲しい!(供給)に負けた場合、つまり現場で薬が不足
してしまう状況に陥った時のことです。このような時に製薬会社が出荷量や出荷先を調整するのです。
主な原因は、薬を作っているメーカーでの製造トラブル、他社の出荷調整の影響、患者の急増により
通常の供給量を上回る重要に対応できなくなることを言います。
2020年に一部の製薬会社の不適切な製造や、品質管理の不正が発覚したのですが、この問題を契機に
国や都道府県が、製薬会社に対して立入検査、自主点検を強化したところ、まずい状況が明らかに
なり、業務停止や業務改善命令が発令され、多くの医薬品の製造・供給が制限されることなったのです。
コロナ禍においては解熱鎮痛薬や鎮咳薬(咳止め)などが、今はないんですよ〜ということになり、
ご迷惑をおかけしたことを覚えていますでしょうか?出荷調整になる医薬品の影響する範囲が大きい
場合には、厚生労働省や学会から案内文が出されます。と言っても現場の私たちには処方したいものは
したいのであって、作られない状況がどうであっても困るのです。特に皆様が。
また、診療報酬改定によってジェネリック医薬品を推進しようと図られていますが、薬価改定による
薬剤費の抑制や製造・流通に関わる企業の収益を圧迫するので採算が合わない風邪薬などは
設備投資による増産が困難な状況となっているのです。昨年の薬価改定では不採算品再算定による
薬価の引き上げが実施されました。これは必要性が高いのに薬価が低額であるために製造などが
困難な医薬品に対して、薬品の再算定を実施したのです。必要な時に必要な薬が当たり前に内服
できる時代が来なくなるのかもしれません。