コロナの嗅覚・味覚障害はなぜ起こる?
ここ最近、新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)の患者さんたちが、嗅覚・味覚障害を訴える
ことが注目されていた時期がありました。もちろん、これらの症状が亜鉛欠乏や薬剤性で起きること
もありますが、新型コロナウイルスがどうしてこの症状を起こすのかを考えてみたいと思います。
欧州の耳鼻科医の報告によると中等症以下のCOVID-19患者さんの417名のうち86.7%に嗅覚障害、
88.8%に味覚障害を認めたそうです。患者さんのうち11%の人の初発症状が嗅覚障害で、COVID-19
の治療後73%が8日以内に、97%が14日以内にこれらの症状が改善しています。欧州だけではなく、
韓国、伊国、米国からも同様の報告がなされていて、COVID-19で高率に嗅覚・味覚障害が現れるのは
事実のようです。
メカニズムはウイルスの直接的な神経細胞の障害と言われています。コロナウイルスは鼻から脳に入り、
神経性の嗅覚・味覚障害を起こすことが知られています。ですが、神経細胞の障害が原因にしては、
COVID-19で見られる嗅覚・味覚障害は回復が早過ぎます。神経細胞の生まれ変わりつまり、ターン
オーバーを繰り返して回復していくはずなのに、早すぎるように思うのです。ウイルスによる直接的な
神経細胞のダメージによって起こると考えるよりも、神経周囲の細胞の炎症によって間接的に嗅覚・味覚
の低下が起こると考えた方が自然です。今回COVID -19で注目された嗅覚・味覚障害ですが、
実は皆さんも経験しているはずです。ウイルス性の急性上気道炎後に遷延する嗅覚・味覚障害は、
風邪を引いたことがある人ならばわかりますよね?訳のわからない感染症だと、不安が強くなります。
ですが、もうすでに重症化する人は減ってきています。恐れることなく、適度に恐れて、うがい手洗い
をして日常生活を送るのが得策ですね。